忍者ブログ
[05.02/]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 
今日のゼミは、在原業平ってめちゃくちゃモテたんだろうということが歌から汲み取れたのでとても楽しかったです

 平安時代、男は自分の妻ではない女のことを全然見ることができないのが普通です。それでも、女が車に乗ってる時とか、御簾の近くにいる時とか、ちらっと夫でもない男の目に、女が見えてしまうこともあって、そういう風に女を見てしまった時、男はその女に歌を遣わすわけです。

 例えば、壬生忠岑は

  春日野の雪間をわけて生ひいでくる草のはつかに見えし君はも

 (野の雪をわけて生えてくる芽のように、ちらっと、しかし確かにあなたを見た

と詠み、貫之は

  山桜霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ

 (桜が霞の間から僅かに見えるように、ちらと見えた人が恋しい

と詠んだ。

 ちらっと見えた女の人に贈る恋歌は、たいていその女の人を細かく描写した歌にするのが定番です

 しかし業平は、

見ずもあらず見もせぬ人の恋しくはあやなく今日やながめ暮らさむ

見てないわけでも、はっきり見たわけでもない人が恋しくて、わけもわからず今日も物思いに沈んでいます

と詠んで贈ります。

 女の描写なんて全くしないんですよね。あなたが恋しい、と直接言うわけでもない。下手したら独詠歌でも通用しちゃうような、ただ自分の心の内を独り言みたいに詠んだ歌。さて、これが贈られてきて、それを読んだ女がどう思うか。「は?」と思う女もいるかもしれない。でも多分やられる女もいますよね。

 自分を見ていた、というその現場を劇的に描写されるより、自分が新芽や山桜に喩えられるより、多分どきどきするんじゃないかと思う。男の目に映ったであろう自分を想像するのではなくて、多分、恋に惑乱している手紙の贈り主の男の方を想像してしまう。

 どこかで自分は見られていた、でもそんなにしっかりとは見られていないはず、でも、少ししか見てない私を思って、この人はこんなに覚束ない状態なのか…と思ったらもうあと一歩だと思います。そしてこういう常識破りの歌を贈ってくる男が女慣れしてないわけがないよな、とも思います

 さすが「心あまりて言葉足らず」の男なだけあるなあ、絶対めちゃくちゃモテたでしょ、と思えたので、今日のゼミは楽しかった。ゼミは毎週楽しいけど、今日は特に。

PR
<< 
< 2024/05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  >

忍者ブログ  [PR]